入学前の休みの人、コロナで休みができた人など休み期間の人が多い時期と思います。
以前マネージャーの仕事で役立ったことでも休みの日に出来ることをお伝えしましたが、今回は元マネージャーの立場ならこの休みはなにをするのかをお伝えします。
経験者したからこそ『あの時にこういう勉強をしていればよかった』『もう少し先にこの勉強していればよかった』と思うことがあります。
辞めた今はマネージャーをやっていたころよりもより冷静に見れるので特に思います。
特に入学前のマネージャー、役立つこと、勉強することが多くてなにを先に手をつけたらいいのかわからない、効率的にマネージャーの勉強を始めたい人におすすめです。
1度体験している人が今することを言うということは真っ先に勉強するべきことでもあるのでぜひ参考にしてみて下さい。
今やるメリット

元社会人マネージャーがなぜこの入学前の休みですすめるのかというと・・・
今後の自分が楽になるから、人よりも先に進めることです。
特にマネージャーを始める競技が未経験、マネージャーをする競技について全く知らない、あまり知らない人がマネージャーを始めると最初は仕事を覚えること・環境に慣れることでいっぱいになってしまいます。
そして仕事を覚えるにしても知ることが増えていきます。
この知ることをいっぱいいっぱいの時期にしなくてはいけないのでつらくなってしまうので、今のうちにやってしまえば今後の自分が楽になります。
じゃあ仕事を覚えたり・慣れた頃にやればいいじゃんと思う人もいると思います。
それはそれでもいいのですが・・・今後マネージャーをするにおいてするってわかっているに後回しにするになります。
どうせやるとわかっているなら先にやってしまえば、それだけで他の人よりも先に進むことができます。
なので余裕のある今こそ取り組んでもらいたいです。
経験者が今することは4つ
今回は入学前でマネージャー志望の方、ゆくゆくマネージャーをしたいと思っている人向けの今することです。
これからご紹介する4つは、マネージャー現役時代に『あの時にしていればよかった』『もう少し早くやっていればよかった』と思うこと今後の仕事に繋がるものです。

競技・選手のことを勉強
これはいずれ知ること・勉強することになるのでやってほしいことの1番です。
マネージャー前に勉強することはこちら
まずは競技・試合ルールは仕事をするうえで必要となるので必要なので今のうちにおぼえておけば仕事も覚えるうえで覚えやすくなります。
ルールは覚えることがとにかく多いし、わからないものが多いので入学前に1番に取り組んで欲しいことです。
意外にも入学してすぐに試合だったり、入学して数ケ月後に試合になることが多いです。そのときに裏方が競技・試合のことを知らないとなると遅れが出てしまいます。
もちろん先輩もいるだろうけど先輩がいるからと待ちの姿勢ではダメです。
知識からでもいいので自分からしっかり動いていきましょう!
また選手の心理はスポーツ・部活したことのない人は特に知ってほしいです。
サポートするうえで選手の気持ちを知っているのと、知らないとでは大きく違ってきます。なので選手の人の気持ちがわからない人はこの機会にアニメやスポーツ特番、スポーツ密着番組などを使って知っていきましょう。
私は漫画・アニメで知っていきましたよ▶マネージャーの仕事で役立ったこと
体力づくり
とにかく最初は慣れないのもあるので体に来ます。
家での休みが多い今、マネージャー業をいきなり始めるとよりきつく感じます。マネージャーの仕事は重い物を運んだり、たくさん動くので基礎体力づくり+体調を崩さないために、おまけとしてダイエットのために軽い筋トレをするのはいいですよ。
おすすめのYouTubeチャンネルのリンクを貼っておきますので見てみて下さいね!
もし余裕があれば現役の選手がやっているトレーニングを試しにやってみてなにが難しい、きついのか体験してみるといいですよ。
今はYoutubeでもスポーツ選手が動画を出していますので余裕があれば挑戦してみて下さい。
▼箱根駅伝でも活躍されたプロランナーの神野選手が紹介されているトレーニング
このきついトレーニングの後にやってほしいことはなにかを考えれば自然とマネージャーの仕事にも役立っていきますよ。
目標作り
自分がどんなマネージャーになっていきたいのか、なりたい理由のマネージャーはどんな人なのかを大まかでもいいので書いてみて下さい。
大まかな目標が決まったらそのためになにをすればいいのかを書いてみましょう。
どうすればいいのかわからなければ検索して探してみましょう。
大まかでも目標があれば自分が進むべきみちがわかっているので周りに惑わさせずに自分の目標に向かって進むことができます。
目標が変わったら修正してOKなのでこの機会に考えてみて下さい。
▼目標作りの参考になるツイートはのせておきますので見てみて下さい。
TATAさん(@cinderella_tata)のツイートはダイエットの参考にもなりますよ。
足りないものを補う
自分がコンプレックスに思うこと、ここを直したいと思うことは改善するように使うこと、または直すための方法を知るために休みを使っていきましょう。
休みの時期はときに自分とも向き合える時期でもあります。
自分と向き合いたくても友達などの比較・誘惑などでなかなか進まないこともありますが、コロナの自粛期間だからこそ比較・誘惑も少なく済みます。
なのでこの機会にたっぷり自分と向き合って、自分が改善したいところ・足りないとお思うことろを補っていきましょう。
▼補うためのヒント・きっかけ・方法を与えてくれるものでおすすめなのがメンタリストDaiGoさんのYoutubeチャンネルです。
今は質疑応答をされていますので自分と似ている質問もあったらやるきっかけにしてみて下さいね。
おわりに
今コロナでなかなか外出できなくて落ち込んだり、ストレスに感じたりすることもあると思います。
でもこの時期だからこそ、出来ないことに目を向けるのではなく出来ること・将来に繋がりそうなそうなことをしてみて下さい。
そんな私も家で軽い筋トレをしています。軽い筋トレを続けるだけでも『筋トレを続けられている自分すごい』と謎の自信をつきますよ。
以上が元社会人マネージャーが休みの期間にすること(初心者編)でした!
▼コメントはこちらから