タイトルの通りです。
先輩の指示、監督の指示がないと動けない、動かないマネージャーはいりません。
これは元マネージャーとして、そして社会人の経験の両方から言います。
指示がないと動かない、言われていないからしないなら【マネージャーはいらない、マネージャーは不要と言われても仕方ない】と元マネージャーからしたら思います。
今回は少し辛口の記事になります。
ですが、マネージャーだけでなく社会人でも役立つものですので何かの役に立てれば嬉しいです。
指示待ちマネはいらない存在に近づく

最初にもお伝えしましたが指示がないと動かない、言われていないからしないなら【マネージャーはいらない、マネージャーは不要と言われても仕方ない】と元マネからしたら思います。
私は1人マネージャーでしたが・・・もし私が先輩マネージャーなら指示がないとなにもしない、指示を聞きにも来ない後輩マネージャーに仕事は教えても任せようと思いません。
ましては重要な仕事・選手に関わる仕事は私なら絶対に回しません。
もし仕事を後輩に任せるならミスがあっても大丈夫な仕事や雑用、私の補助をお願いすると思います。
それ以外はどれだけ忙しくても自分でやると思います。
理由は1つです。
チーム・選手のサポートするうえで【最善で最適】だと思うからです。
マネージャーの役割はチーム・選手の勝利をサポートすることです。
それ以外にはないと私は思っています。
指示待ちするマネージャーがマネージャーの役割を果たすことができるとは思えないし、選手・監督からの信用・信頼が得られるとは思えないからです。
サポートは誰かの指示だけでできるものではありません。
選手・チームの状況・状態を見て自分で考えて行動することも必要になります。
誰かに与えられないと行動できないというのは自分で考えることができない・正解やするべきことを他人に求めているという【他人任せ】にもなります。
そんな他人任せなマネージャーにサポートされたい選手・チームは見たことがありません。
特に勝利だけを目指すチーム・強豪チームであればなおさらです。
マネージャーに指示を出すくらいなら色々わかっている後輩に選手に任せる方がよっぽどマシです。
動かない、動けないマネージャーに気をつかって仕事をさせるよりわかっている後輩部員に仕事をさせた方が一言で済むし、同性で気を使わずにも済みます。
なのでいらない存在に近づいていきます。
チームに余裕も期待も意識もない

選手・チームはマネージャーに常に気を使ってくれるほど余裕なんてありません。
選手・チームは勝つこと・勝たせること、結果を出すことがなによりも1番です。
【疑問解決】部活のマネージャーの仕事 マネージャーの役割と求められていることの中でもお伝えしましたがマネージャーを入れることでチームが勝てると思うから、勝利に必要だと思うからマネージャーを入れています。
マネージャーを育てるために入れているわけではありません。
その前に育ててチームに貢献してくれるマネージャーになってくれることを期待していることも少ないです。
これは社会人マネージャーとしていて感じました。

マネージャーとしては入ってすぐに応援してればいいからと言われました。
もし期待していたり、育てる意識があれなんて言われることはありませんからね・・・。
それだけ指示だけこなして、指示がなければなにもしないマネージャーが当たり前で普通になっているのかもしれません。
だからこそ指示待ちのマネージャーを取るくらいなら後輩選手・補欠の選手にサポートに回ってもらった方が育てる手間も指示出しする手間もなくなります。
それならマネージャーを入れない方がいい、マネージャーを入れるメリットがないとなり、マネージャーの存在自体が不要となることにも繋がってしまいます。
指示出しも労力を使う

先輩が指示出しするのが当たり前なのでは・・・?
と後輩は思うかもしれません。
もちろんマネージャーの仕事のこと大事なこと、経験値がある先輩があるだから指示できることがあるのは確かです。
ですが後輩の仕事全部を指示しなくてはいけないという決まりはありません。
先輩が指示出すことには結構労力も精神的にも労力を使います。
指示出しは後輩の動き・周囲の動き・周囲の雰囲気・選手の動きなど、色々なものを見ていないと指示は出せません。
色々な動きを見るってことは自分の仕事をしつつ、見ることになるので複数の仕事を同時進行しているようなものだから正直疲れます。
おまけに後輩相手だろうと気を使う相手には指示を出すにも気を使います。
指示を出さなくて仕事に集中できるなら先輩だって指示を出しません。
そう思うくらい指示出しは労力を使うことを指示をもらう側は知っておいてほしいです。
他人から見た指示待ちの印象
私は1人マネージャーでしたし、周りにも指示待ちマネージャーがいなかったので今回は社会人で指示待ちがどんな風に他人から見られているのか・言われているのかをお伝えします。
といったように良く見られることはないです。
デメリットや扱いずらい、最終的には【指示がないとなにもしないならいらない、動く人だけで良い】となり、いらない存在にいきます。

社会人で正社員だと簡単にクビにはできないので【いらいない存在】と周りが思ったら仕事を頼まない・腫物のように扱うと対応になります。
仕事を頼まれないから楽に仕事できてラッキーと思うのか・なぜ仕事を頼まれないのか疑問に思うのかでは今後が変わってきます。
仕事を頼まれないから楽に仕事できてラッキーでもいいです。
ただマネージャーとしてはなにも言われなかったとしても確実に【いらないマネージャー】と認知されますし、【マネージャーはいらいない】と周りに思わせてマネージャーをしている人全員に悪影響を与えることになることを忘れないで下さい。
指示待ちしないために出来ること

指示待ちから脱却するためは指示がないと動くこと・見つけること・気づけることの3つをまずは鍛えることだと思います。
まずは待ちをやめて自分から動くこと。
自分から動くことで仕事を頼んでもいい雰囲気を自分から作り頼まれた仕事をきちんとします。それを続ければ指示を待たなくても仕事がある状態を作れます。
または基本的な仕事をゲーム感覚のように完璧かつ早くできるようになってみるのもおすすめです。
次に見つけること。
指示を待たないと動けない=仕事がない状況があると思います。
なので自分から仕事を見つけてみましょう。仕事は私のように元マネージャーがしていた仕事を検索してそれを真似していき、どういうところを注意して見ているのか知るのがおすすめです。
【日常で出来る】マネージャー脳の鍛え方
【部活マネージャーの基本中の基本の仕事】雑務・雑用・環境作りの大切さ!【元マネ解説】
元社会人マネージャー仕事内容を紹介【練習編】
【疑問解決】部活のマネージャーの仕事
最後に気づくことです。
動いても仕事を見つけるようになったら最後にサポートに必要な気づけるようになることが身につけば最高です。
気づけるようになるには自分事で考える・何が必要なのか・求められているのかを知り、知った知識を生かしながら自分のチーム・選手を見ていくといつもなら見えなかったことが見えてくることもあると思います。
他人の成功・失敗も自分のもの!全ては自分の糧に【部活マネージャー】
マネージャーの仕事で役立ったこと
マネージャーの役割と求められていること
参考になりそうな記事をそれぞれに貼っていますのでこちらも合わせて参考にしていただけると嬉しいです。
おわりに
指示待ちは癖だと思っています。
この癖は決して直らないものではありません。
この記事を見て指示待ちがいかに損かデメリットが多いのかを少しでもわかってもらえれば嬉しいです。
そして指示待ちの癖を脱却し【やっぱりマネージャーはいる】ということをあなたが作り、マネージャー全体の印象も上げてくれればより嬉しいです。
▼コメントはこちらから