今回は部活のマネージャーになりたい人に向けて書きました。
特にマネージャーにこんなイメージをもっている人に読んでもらいたいです
マネージャーになりたいと思ってもらえることは嬉しいです。
でも「ならなければよかった」「こんなこと知っていたらやらなかった」と言って辞めていく人も多いです。
なので、そうならないために【マネージャーになったら経験する現実】をお伝えします。
最初に
ここで紹介することは体験者の言葉や私自身が体験したことです。
つまり【マネージャーになれば1番予測される出来事】です。
学校・部活によってマネージャーの仕事量やつらさは変わりますが、今から紹介することを1つの基準にして体験や見学をしてもらえれば自分にできるか判断しやすくなると思います。
では、ここからマネージャーの現実をご紹介していきます。
アニメ・漫画のようなことはない

マネージャーの仕事は基本面倒臭いこと・大変なことが多いことを覚えておいてください。
少なくとも漫画やアニメのようなことはないです。
よく持たれるマネージャーのイメージの多くは
などが多いです。
ですが、部活になればマネージャーではなく部員の扱いです。
準備の遅れ・不備があれば監督から怒られ、選手の機嫌が悪ければ八つ当たりなんて当たり前にあります。
また選手もマネージャーは当たり前の存在なのでなんとも思っていません。
なので目の前で着替え、下ネタ炸裂や男性の本音など男子の見たくない部分も見るので
『うわ・・・』
と思うことをがよくあります。
それに仕事はほぼ見えない事務・片付け・準備です。
見えない仕事を当たり前のように当たり前にこなすのが日常です。
準備していても選手に不満があれば、きちんと準備してもダメ出しをもらいます。
準備をしていても急な練習の変更で「いらない」と言われるし、急な変更で必要なものがなければ「なにしている、早く準備しろ」と言われることだってあります。
漫画やアニメのようなことは現実にはありません。
覚悟しておくべき現実

では、マネージャーになったら覚悟しておくべき現実をお伝えします。
辞めた人の理由も多く含まれるので、マネージャーをするならここの部分はしっかり考えてください。
考えてほしい項目は全30項目あります。
この30項目は今マネージャーやっている人・マネージャー経験がやってきたが通ってきた道でもあります。
マネージャーを考えている人だけが経験することではありません。
また経験しないかもしれない項目も入れています。
経験するかもと思って心構えをしていた方がしなかった時に楽になるので、そのために入れています。
しっかりとマネージャーの現実をみて下さい。




何度も言いますが漫画やアニメのようなことは本当にありません。
これを見て『嫌だ』と思うのであればマネージャーはしない方がいいです。
それか自分が『嫌だ』と思うこと項目がない部活のマネージャーになることをおすすめします。
『できるかな』という不安をもつのは当たり前なことなので心配しなくて大丈夫です。
不安を持っても『やってみたい』と思えば、ぜひ自分の目で見たり・体験してみて下さいね。

大変なことも多いけどそれを超える嬉しいこともあるよ!
私が実際に体験したこと
6年間マネージャーを経験した私は仕事以外で傷つくことがほとんどでした。

イメージで決めつけられる
マネージャーはどんなにきちんと仕事をしていてもイメージだけ決めつけられることが多かったです。
中には明らかにマネージャーをすることをバカにしたように言ってくる人もいました。
仕事のことで話しているだけなのに選手と会話している部分だけを見て『やっぱり男目当て』と言われてました。

選手に失礼のないように愛想よく仕事のことを話すこともダメなの・・・?
と思ったことも何度もありました。
『やって当たり前』が当たり前
準備されていること・整っていることが当たり前で周りの人は見てきます。
当たり前にできれば「それがマネージャーの仕事」で終わり。
出来ていなければ「やっぱり、それ程度だよね」と言われたこともあります。
とにかく粗探しをされている感覚でしかありませんでした。
粗探しをされている以上、なにかとマネージャーに対して悪いことを思われたり、言われることしかないので慣れない間は辛かったです・・・。
つきまとうイメージ
試合の役員の方、選手の彼女、選手の友人・知人・・・・
初対面の人には必ず始めた理由を聞かれたり、「男目当てなの?」とイメージのことばかり言われるし、聞かれました。
私は6年間で言われなかった期間はないほど、うんざりするくらい言われてきたし聞かれました・・・。
聞かれるたびに理由を答えても、なかなか信じてもらえないし

珍しいね
選手でよかったんじゃない?
と言われるばかり。
どんなに【今】頑張っていても【イメージ】でしか見てもらえないのは悲しかったです。
親や周囲からの理解されない
6年間続けても最後まで親からは認めてもらえませんでした。
社会人で家も出ていて自分で稼いで出しているのに関わらずです。
( 社会人だったので無視できましたが、学生だとそうはいかないので対策が必要になります)
また周りで理解してくれた人は片手で数えられるほどしかいませんでした。
陰で言われていることも多かったですし、実際に陰で言っている場面を何度も見ました。
その人達にとってはただの噂話程度なのかもしれないけれど・・・陰で言われることはやっぱり辛かったです。
これは6年間辞めるまでずっとありました。
ただ覚悟するだけではなくマネージャーする間は続くと考えて下さい。
最後に
マネージャーになりたいと思ってもらえることは嬉しいです。
でも『ならなけらばよかった』『こんなこと知っていたらやらなかった』と辞めていく人も本当に多いです。
だからマネージャーになりたいと思う人はこの記事を参考にして自分は続けられるのかしっかりイメージしてください。
脅したいわけではありません。
イメージだけで考える人が多いので、しっかり考えて欲しくて書きました。
自分が後悔しない選択をして下さい。
▼コメントはこちらから
この記事を読んで今まで思っていたことと全然違くてびっくりしました!考え直します。ありがとうございました!!
あーみーさん
コメントありがとうございます。
マネージャーになりたいと考える人にとってびっくりする記事だったと思いますが、記事を読んでいただけたことが嬉しいです。
キラキラな部分を含めた部分はマネージャーの魅力でもありますし、なにより嬉しい思い出もたくさんできましたのでマイナスな部分だけでなく、プラスの面も合わせて考えていただければと思います。
なにより記事のようなことが必ずあるとは限りませんので、入りたい部活の活動を自分の目で見て決めて下さいね。
もしあーみーさんがマネージャーになると決められたときに、役に立てるような記事を揃えられるように私も頑張っていきたいと思います。